鹿角公式観光サイト 鹿角市公式観光サイト

Facebook Instagram

特集記事Pickup contents

大日堂舞楽って?魅力・アクセス方法・周辺スポットなど紹介

2025.03.06

1300年以上の歴史を誇る秋田県鹿角市の伝統芸能「大日堂舞楽(だいにちどうぶがく)」。ユネスコ無形文化遺産にも登録されたこの神事は、毎年1月2日に大日霊貴神社で奉納されます。
大日堂舞楽について本記事では舞楽の魅力からアクセス情報、周辺の観光スポットまで詳しくご紹介します。

大日堂舞楽とは?

1300年以上の伝統を誇る秋田県鹿角市の大日堂舞楽は、国の重要無形民俗文化財およびユネスコ無形文化遺産に登録されている舞楽です。 毎年1月2日に大日霊貴(おおひるめむち)神社で行われる養老礼祭において、4つの集落(大里、小豆沢、長嶺、谷内)の能衆(舞楽を舞う人々)によって奉納されます。
その起源は718年、元正天皇の勅命により名僧・行基が大日堂を再建した際に、都から来た楽人が披露した舞楽にさかのぼります。以来、地域の人々によって千年以上にわたり伝承されてきました。

大日堂舞楽の魅力

歴史と伝統のある舞

大日堂舞楽は、地域の信仰と深く結びついた1300年の歴史のある神事芸能です。 特に「神子舞」と「神名手舞」は天と地の神に捧げられる神聖な舞として知られています。 舞は各集落ごとに代々継承され、ほかの集落の人間が舞うことは許されないと言われています。

7種類の舞

大日堂舞楽は全部で7種類の舞で構成されており、それぞれが異なる物語や意味を持っています。
駒舞(こままい): 大里集落が舞う、五ノ宮皇子の御馬を象徴する舞
権現舞(ごんげんまい): 小豆沢集落が舞う、獅子頭を掲げる勇壮な舞
烏遍舞(うへんまい): 長嶺集落が舞う、吉祥姫を弔う舞
鳥舞(とりまい): 大里集落の子どもが舞う、親子鳥を描く可憐な舞
五大尊舞(ごだいそんまい): 谷内集落が舞う、だんぶり長者伝説を題材にした舞
工匠舞(こうしょうまい): 大里集落が舞う、御神体を彫刻する匠の舞
田楽舞(でんがくまい): 小豆沢集落が舞う、農作業を表現した舞

本番前の厳しい準備

能衆は舞に臨むため、約1か月間にわたり斎戒沐浴(さいかいもくよく)を行い、心身を清めます。 家の周囲に注連縄(しめなわ)を張り、肉食を断ち、他者と火を分けず自炊するなど、厳格な規律を守ります。

最後は幡揚げ

本舞に先立ち行われる幡揚げは、人気のある見どころです。 各集落の能衆が龍神幡(りゅうじんばた)を持ち、堂内へ勢いよく駆け込みながら幡を掲げる様子は圧巻です。

大日堂舞楽のアクセス

アクセス方法

大日堂舞楽が行われる大日霊貴神社は、アクセスが便利です。
電車を利用する場合は、JR花輪線「八幡平駅」から徒歩1分と非常に近く、迷うことなく到着できます。
車の場合は、東北自動車道「鹿角八幡平IC」から約5分とアクセス良好です。 ただし、1月は積雪が多いため、車を利用す流場合は冬用タイヤやチェーンを必ず準備してください。
また、八幡平駅前の駐車場は無料ですが、当日は混雑するため、公共交通機関の利用もおすすめです。

開催日時

大日堂舞楽は毎年1月2日に開催されます。午前8時から始まり、11時30分ごろまで続きます。 朝早くから神聖な舞が披露されるため、少し早めに到着して雰囲気を味わうのも良いでしょう。

費用

大日堂舞楽は、誰でも自由に観覧でき、料金はかかりません。伝統舞楽を無料で楽しめるのは大きな魅力です。

大日霊貴神社の周辺スポット

吉祥院

鹿角曹洞宗寺院護持会より画像を引用
吉祥院は、秋田県鹿角市にある由緒ある曹洞宗の寺院で、だんぶり長者伝説と深い関わりを持つ歴史的なスポットです。創建は6世紀とされ、吉祥姫の菩提を弔うために建立されたと伝えられています。

鹿角八坂神社

ABS秋田放送より画像を引用

鹿角八坂神社は、秋田県鹿角市八幡平谷内にある縁結びの神様を祀る神社です。
主祭神はスサノオノミコトとクシナダヒメノミコトで、日本最古の夫婦神として知られています。全国から参拝者が訪れるほど人気の御朱印は、猫モチーフの種類が豊富で可愛らしいイラスト付きです。

湯瀬温泉郷

鹿角市より画像を引用
湯瀬温泉郷は、秋田県鹿角市にある豊かな自然に囲まれた温泉地で、日本三大美人の湯のひとつとしても知られています。 その名の通り、川の瀬から湧き出る温泉は湯量が豊富で、肌に優しいアルカリ性の温泉です。

八幡平温泉郷

八幡平温泉郷は、標高1,000mを超える大自然の中に広がる温泉地で、豊富な湯量と多彩な泉質が魅力です。 玉川温泉の強酸性泉、後生掛温泉の硫黄泉、ふけの湯や大沼温泉の単純泉など、それぞれ異なる効能を楽しめるのが特徴です。

渡部家史料館

鹿角市より画像を引用
渡部家史料館は、江戸時代末期から明治時代にかけての歴史ある国登録有形文化財です。明治24年頃に建てられた主屋には、囲炉裏や槐・桐を用いた広々とした大座敷があり、当時の格式の高さが感じられます。 館内には、代々受け継がれた骨董品や歴史資料が展示され、見学希望の方は事前予約で無料見学が可能です。

まとめ

大日堂舞楽は、秋田県鹿角市の自然と文化が生み出した貴重な伝統芸能です。歴史や地域の想いが詰まった舞は、訪れる人々に深い感動を与えます。1300年以上続くこの舞楽を、ぜひ現地で体感してみてください。
鹿谷観光ファン会員募集中
×