鹿角公式観光サイト 鹿角市公式観光サイト

Facebook Instagram

特集記事Pickup contents

ふけの湯の魅力は?温泉の種類・アクセス方法・周辺のスポットなど

2025.07.07

秋田県の秘湯「ふけの湯」は、標高約1,100メートルに位置する開湯400年以上の歴史を持つ温泉です。
自然に囲まれた露天風呂では、四季折々の美しい景色を楽しみながら湯浴みができるのが魅力。硫黄の香り漂う源泉かけ流しの湯は、日常の疲れを癒してくれます。
今回は、そんなふけの湯の温泉の種類やアクセス方法、さらに周辺のおすすめスポットまで詳しくご紹介します。温泉好きの方はもちろん、自然に癒されたい方も必見です!

ふけの湯の魅力は?

雄大な自然に囲まれたロケーション

ふけの湯の魅力のひとつが、季節の絶景を楽しめること。春には雪解けと新緑が魅力で、夏は八幡平の深緑の中で森林浴気分を味わえます。秋には一帯が鮮やかな紅葉に染まり、冬は雪に包まれた素敵な景色が広がります。夜には満天の星空が広がり、非日常的な体験ができます。

硫黄の香り漂う源泉かけ流しの温泉

ふけの湯の泉質は、単純温泉と硫黄単純泉の2種類。硫黄泉特有の白濁したお湯は、肌にやさしく、美肌効果も期待できます。また、アトピーや慢性湿疹、自律神経の乱れ、不眠症などに効果があるとされ、多くの人が湯治に訪れます。湯量が豊富で、常に新鮮なお湯がかけ流されているのも魅力のひとつです。

さまざまな湯船で楽しめる

ふけの湯には、内湯と野天風呂(露天風呂)があり、湯船の種類も豊富。木造りの内湯は落ち着いた雰囲気で、じっくりと温泉を堪能できます。野天風呂は開放感抜群で、自然の中でのんびりと湯浴みができるのが魅力。特に男性用の露天風呂はダイナミックな岩風呂になっています。また、混浴の露天風呂もあり、カップルや夫婦で一緒に温泉を楽しむこともできます。

子宝の湯としての歴史

ふけの湯は、昔から子宝の湯としても知られています。子宝を授かった人々が感謝の意を込めて奉納した「金勢さま」が祀られており、縁起の良い温泉としても有名です。実際に湯治に訪れた人の中には、温泉の効能を実感したという声もあるようです。

山歩きの後の癒しにも最適

ふけの湯は、八幡平の登山道に近いため、ハイキングやトレッキングの後に立ち寄るのもおすすめです。特に、八幡平頂上からふけの湯に下る登山コースは初心者でも歩きやすく、景色を楽しみながらのんびりと歩くことができます。

ふけの湯の温泉の種類

野天風呂(露天風呂)

八幡平の自然に囲まれた開放的な露天風呂。男性用・女性用・混浴の3つがあり、湯煙が立ち込める中で絶景を眺めながら入浴できます。

枡風呂・樽風呂・岩風呂(混浴露天)

ふけの湯の名物ともいえる混浴の湯。木のぬくもりを感じる枡風呂、昔ながらの味わい深い樽風呂、大自然に溶け込む岩風呂があり、それぞれ異なる趣を楽しめます。湯浴み着のレンタルもあるため、女性でも安心して入浴できます。

館内内湯(総ヒバ造り)

木の香りが心地よい内湯。硫黄の湯が満ち、体の芯から温まることができます。

ふけの湯のアクセス方法

アクセスには車・公共交通機関どちらも利用できますが、冬季は積雪の影響で休業するため、事前の確認が必要です。
※公共交通機関については予約が必須になりますのでご注意願います

車でのアクセス

東北自動車道の 松尾八幡平IC・鹿角八幡平ICから約40~50分で到着します。八幡平の美しい自然を楽しみながらドライブができるルートです。
冬季間、11月~4月の間はアスピーテラインが通行止めになあります。最新の道路状況を確認し、冬季は必ずスタッドレスタイヤやチェーンを装備しましょう。
駐車場は 無料で40台分(バス10台・乗用車30台)完備されており、予約が必要な場合もあるため、事前の確認がおすすめです。

公共交通機関でのアクセス

JR花輪線「鹿角花輪駅」からバス
鹿角花輪駅から秋北バス/八郎太郎号/ドラゴン号(要事前予約)を乗り継ぎながら利用する方法があります。平日・土日祝日により各バス会社の運行日が異なりますのでご注意願います。
ふけの湯は交通手段が限られています。特にバスの本数は少ないため、事前に時刻表を確認し、スケジュールに余裕を持って向かいましょう。

冬季の注意点

ふけの湯は11月初旬~4月下旬まで休業となります。そのため、この期間は訪れることができません。
加えて、営業再開後の4月~5月の時期や秋の終わりには、道路の凍結や降雪の可能性があるため、車で訪れる際は注意しましょう。

ふけの湯の周辺スポットは?

大湯沼

秋田県鹿角市八幡平にある大湯沼は、後生掛(ごしょうがけ)自然研究路内に位置する、地熱活動が生み出す独特の自然景観が魅力のスポットです。 周囲約1kmの大きな沼では、地下から熱湯が湧き上がり、もくもくと立ち上る水蒸気や硫黄の香りが漂います。西側では今も活動が続いており、水温は87℃以上にも達する高温域です。 水面下からは泥火山やマッドポッドが湧き上がり、ゴポゴポという音やシューッと吹き上がる噴気など、大自然の魅力を感じることができます。

後生掛温泉

後生掛温泉は、八幡平国立公園の大自然に囲まれた歴史ある温泉です。馬で来て足駄で帰ると言われるほど、その湯の効能は高く、神経痛や冷え性、疲労回復などに効果が期待できます。 最大の魅力は、個性豊かな七つの湯。名物の箱蒸し風呂や、美肌効果がある泥湯、心地よい泡が特徴の火山風呂など、様々な温泉を楽しめます。また、地熱を活用したオンドルは、じんわりと体を温め、リラックス効果抜群です。

八幡平大沼自然探勝路

八幡平の豊かな自然を気軽に楽しめる八幡平大沼自然探勝路は、木道が整備された美しい散策コース。標高約940mに位置し、四季折々の景色が魅力です。 コースは約1.1kmと短めで、木道が整備されているため歩きやすく、小さなお子様やシニアの方でも安心。ビジターセンターも近く、自然や地形について学ぶこともできます。

八幡平ビジターセンター

八幡平の大自然をより深く知ることができる八幡平ビジターセンターは、大沼の向かいにある環境省の施設。館内では、八幡平の成り立ちや動植物の生態系をジオラマや映像でわかりやすく紹介しています。雨の日でも八幡平の魅力を満喫できるのが嬉しいポイントです。 登山や散策の前に立ち寄れば、季節ごとの自然情報やハイキングのアドバイスを得られるほか、登山グッズの販売(Tシャツや帽子など)やパンフレットの配布も行っています。館内には熊の生態を学べるユニークな展示もあり、家族連れにもおすすめです。

まとめ

この記事では、秋田県鹿角市の秘湯 「ふけの湯」 について、その魅力や温泉の種類、アクセス方法、周辺スポットを紹介しました。
標高1,100mの大自然に囲まれた温泉で、硫黄の香り漂う源泉かけ流しの湯を楽しめます。野天風呂や混浴露天風呂など湯船の種類も豊富で、癒しの時間を満喫できます。
冬季は休業のため注意が必要ですが、春~秋は温泉と登山を組み合わせた旅行にも最適。周辺の観光スポットと併せて、ぜひ訪れてみてください。

鹿谷観光ファン会員募集中
×