鹿角公式観光サイト 鹿角市公式観光サイト

Facebook Instagram

特集記事Pickup contents

大湯ストーンサークル館の見どころ・基本情報・アクセスに関して解説

2025.07.09

大湯ストーンサークル館は、秋田県鹿角市にある縄文遺跡「大湯環状列石」の魅力を分かりやすく伝える施設です。館内には貴重な土偶や縄文土器などの展示品があり、映像展示や縄文時代を体験できるワークショップも楽しめます。本記事では施設の見どころや展示の特徴を詳しく紹介するとともに、訪問前に役立つ基本情報やアクセス方法まで徹底的に解説します。

大湯ストーンサークル館とは?

大湯環状列石の歴史

大湯ストーンサークル館は、秋田県鹿角市にある国指定特別史跡である大湯環状列石に隣接する施設です。大湯環状列石は縄文時代後期(約4,000年前)につくられたとされる、日本最大級のストーンサークルであり、縄文文化を象徴する重要な遺跡のひとつです。
環状列石は直径40メートルを超える大型の石の円形配置が特徴で、特に有名なのが万座(まんざ)と野中堂(のなかどう)と呼ばれる2つのサークルです。これらは祭祀や葬送儀礼の場として使われていたと考えられており、出土品として土器や石器、土偶など多彩な遺物が確認されています。
また、大湯環状列石は世界遺産である北海道・北東北の縄文遺跡群を構成する遺跡の一つとしても知られ、歴史的価値が非常に高いスポットとして注目されています。

ストーンサークル館の役割や特徴

大湯ストーンサークル館は、大湯環状列石の理解を深められるよう、1998年に開設されたガイダンス施設です。 館内では、大湯環状列石の成り立ちや発掘調査の歴史、縄文時代の暮らしを分かりやすく解説したパネルや出土品を展示しています。
さらに、縄文時代の人々が使った土器や石器を間近で観察できるほか、発掘現場を再現したジオラマや映像展示を通じて当時の生活をリアルに体感できることも特徴です。 また、館内スタッフによる解説や定期的な体験イベントなどを開催しており、専門知識がなくても縄文文化を楽しく学べる工夫がなされています。大湯環状列石の実際の遺跡を見学する前にストーンサークル館に立ち寄ることで、より深く歴史を理解することができます。

大湯ストーンサークル館の見どころ

館内でしか見られない貴重な出土品

大湯ストーンサークル館には、大湯環状列石周辺の発掘調査で見つかった貴重な遺物が展示されています。なかでも、火焔型の土器や小型の土製品は状態が非常に良く、縄文時代の精巧な技術と美意識の高さを直接感じることができます。これらは現地の遺跡を訪れただけでは見ることができないため、館内展示を通じて縄文時代の生活に対する理解が深まります。

大湯環状列石の謎を解く映像展示

館内には、大湯環状列石をテーマにしたオリジナル映像展示があり、CGを使って縄文時代の景観やストーンサークルができる過程を分かりやすく再現しています。
特に、大湯環状列石が祭祀場として利用されたという仮説や、縄文人がどのようにして巨大な石を運び並べたのか、といった謎を解き明かす内容になっています。

体験学習メニュー

館内体験工房では、どばんくん(土版)などの土器づくり、組石マグネットづくり、勾玉づくり、などの体験が行えます。所要時間は30分〜60分程度です。特に子どもやファミリー層に人気があります。

大湯ストーンサークル館の訪問前に知っておきたい情報

営業時間・休館日・入館料

大湯ストーンサークル館の営業時間は4月1日~10月31日:9時~18時、11月1日~3月31日:9時~16時となっています。
休館日は、通常期(4月1日から10月31日):なし。降雪期(11月1日~3月31日):月曜日(祝日・休日なら翌日以降の平日)及び年末年始(12月29日~1月3日)になります。
遺跡の見学は自由ですが、館内展示をじっくり楽しむなら、余裕を持った時間設定がおすすめです。
展示ホールの入館料は大人320円、子供110円となっています。※子供料金は高校生世代(18歳)までとなります。団体割引もあるので公式サイトで事前に確認すると安心です。

所要時間の目安

館内展示だけの見学なら所要時間は30分〜1時間程度が目安です。ただし、映像展示や体験型コーナーに参加したり、遺跡をゆっくり散策する場合には、1時間半〜2時間程度の時間を見ておくのが良いでしょう。 特に遺跡の散策は敷地が広く、じっくりと観察すると時間がかかるため、時間にゆとりを持った訪問計画がおすすめです。

大湯ストーンサークル館へのアクセス方法

車での行き方

大湯ストーンサークル館へ車で向かう場合、東北自動車道の十和田インターチェンジ(IC)で下車し、一般道を経由して約15〜20分で到着します。 大湯ストーンサークル館には無料の駐車場が完備されており、普通車約50台を収容できます。​大型車両での来館を予定している場合は、事前に予約が必要です。 ​観光シーズンや週末は混雑が予想されるため、早めの到着を心がけると良いでしょう。

公共交通機関の利用方法

電車利用の場合:JR花輪線の鹿角花輪駅で下車し、駅前から秋北バス「大湯温泉」行きに乗車します。​約35分で「大湯環状列石前」バス停に到着し、そこから徒歩ですぐにストーンサークル館にアクセスできます。
高速バス利用の場合:盛岡駅から高速バス「みちのく号」を利用し、鹿角花輪駅で下車します。​その後、上記と同様に路線バスまたはタクシーで移動できます。​
タクシー利用の場合:鹿角花輪駅からタクシーを利用すると、約25分でストーンサークル館に到着します。 ​

まとめ

大湯ストーンサークル館は、大湯環状列石を深く知るために必ず訪れたい施設です。館内では貴重な出土品や映像、体験型コンテンツを通じて縄文文化にリアルに触れることができ、遺跡見学の満足度を大きく高めてくれます。現地訪問の前には営業時間やアクセス情報を再確認し、事前に計画を立てておくとより充実した観光が楽しめます。
鹿谷観光ファン会員募集中
×